お知らせ|足立区綾瀬駅にある矯正歯科│綾瀬おおるり矯正歯科│土日診療

〒120-0005東京都足立区綾瀬4丁目7−3 キムラビルディング2F
03-5849-3302
WEB予約
ヘッダー画像

お知らせ

お知らせ|足立区綾瀬駅にある矯正歯科│綾瀬おおるり矯正歯科│土日診療

    • 2025.08.15
    • コラム

    矯正歯科クリニックの選び方 後悔しないための10のポイント!

     矯正治療は歯並びを美しくするだけでなく、噛み合わせを改善し、健康な口腔環境を手に入れるための重要な決断です。しかし、矯正歯科クリニックは数多く存在し、どこを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

    そこで今回は矯正歯科クリニック選びで後悔しないために、押さえておきたい10のポイントをご紹介します。

    1.     矯正歯科専門のクリニックであること
     看板などの診療科目が、「矯正歯科」だけかどうかを確認してください。「一般歯科」と「矯正歯科」の両方を掲げている診療所は、一人の歯科医師が両方を兼任しているか、または、大学病院などから矯正歯科医が、日を決めてアルバイトで矯正歯科治療を担当している場合が多いです。

    2.     治療経験が豊富か
     クリニックのウェブサイトやパンフレットなどで、治療経験や症例写真を確認しましょう。様々な歯並びの患者さんの治療を手がけているクリニックは、より信頼できます。

    3.     治療計画を丁寧に説明してくれるかどうか
     矯正治療は、患者さん一人の歯並びや骨格の状態に合わせて、オーダーメードの治療計画を立てる必要があります。治療を始める前に、歯科医師から治療期間や費用、使用する装置、治療リスクなどについて、丁寧で分かりやすい説明を受けられるクリニックを選びましょう。

    4.     複数の治療方法に対応しているか
     矯正治療には、ワイヤー矯正、マウスピース矯正などの治療法があります。患者さんの希望やライフスタイル、歯並びの状態に合わせて、最適な治療方法を提案してくれるクリニックを選びましょう。

    5.     治療費が明確か
     矯正治療は、高額な費用がかかるため、料金体系が明確であることも重要なポイントです。治療前に、総費用や支払い方法、追加費用が発生する場合の条件などについて、詳しく説明してくれるクリニックを選びましょう。

    6.     通いやすい場所にあるか
     矯正治療は、定期的な通院が必要です。そのため、自宅や職場から通いやすい場所にあるクリニックを選ぶことが大切です。また、公共交通機関でのアクセスが良いなども確認しておきましょう。

    7.     院内の雰囲気が良いか
     クリニックの雰囲気は、患者さんの治療に対するモチベーションに大きく影響します。清潔で明るい雰囲気のクリニックや、スタッフの対応が丁寧で親切なクリニックを選びましょう。

    8.     設備が整っているか
     最新の医療機器や設備が整っているクリニックは、より精密な検査や治療を提供できます。また、感染対策や衛生管理が徹底されていることも確認しましょう。

    9.     アフターフォローが充実しているか
     矯正治療は、治療が終わった後も定期的なメンテナンスが必要です。治療後のケアや、万が一トラブルが発生した場合の対応など、アフターフォローが充実しているクリニックを選びましょう。

    10.  口コミや評判を参考にする
     インターネット上の口コミサイトや実際に、治療を受けた患者さんの話などを参考に、クリニックの評判を確認しましょう。ただし、口コミはあくまでも個人の感想であり、全てを鵜呑みにしないように注意が必要です。

     

    まとめ
     これらのポイントを参考に、自分に合った矯正歯科クリニックを見つけてください。また、複数のクリニックでカウンセリングを受け、比較検討することをおすすめします。


    • 2025.08.01
    • お知らせ

    8月の診療カレンダー

    こんにちは!綾瀬おおるり矯正歯科です🦷✨健康で美しい笑顔のために、私たちが全力でサポートします!😊8月の診療カレンダーが完成しました📅ぜひチェックして、あなたに最適な日程を見つけてくださいね。お子様から大人まで、それぞれに合った矯正治療を提供しております👨‍👩‍👧‍👦

    皆様の安心安全な治療のために、最新の技術と丁寧なケアを心掛けています。また、初めてのご相談も無料で承っておりますので、歯並びや噛み合わせに関するお悩みがありましたら、お気軽にご連絡ください🌟

    笑顔がもっと輝くお手伝いをするために、皆様のご来院を心よりお待ちしております💕


    • 2025.02.07
    • お知らせ

    当院の公式LINEを開設いたしました!

    「綾瀬おおるり矯正歯科」の公式LINEアカウントを開設しました。
    質問や相談も受け付けておりますので、この機会に友達登録をお願いいたします。

    • 2025.07.20
    • コラム

    マウスピース矯正を開始するにあたっての注意事項について

    1. 装着時間と規則性:

    ·  12022時間以上の装着: マウスピース矯正は、マウスピースを装着している時間によって効果が大きく左右されます。食事と歯磨き以外の時間は、可能な限り装着し続ける必要があります。装着時間が短いと、計画通りに歯が移動せず、治療期間が延長したり、最悪の場合、再治療が必要になったりすることがあります。

    ·  交換時期の厳守: マウスピースは通常、12週間ごとに新しいものに交換します。この交換時期を守らないと、歯の動きが停滞したり、不必要な力がかかったりする可能性があります。

    2. 飲食時の注意:

    ·  飲食時はマウスピースを外す: マウスピースを装着したまま食事をすると、マウスピースの変形や破損、着色の原因になります。また、食べ物のカスがマウスピースと歯の間に挟まり、虫歯や歯周病のリスクを高めます。

    ·  水以外の飲み物: 水以外の飲み物(コーヒー、紅茶、ジュース、色の濃い飲み物など)も、マウスピースを着色させたり、糖分によって虫歯のリスクを高めたりするため、可能な限り外して飲むか、飲んだ後はすぐに口をゆすぐようにしましょう。

    3. マウスピースの管理と清掃:

    ·  毎日清掃: マウスピースは毎日、柔らかい歯ブラシや専用の洗浄剤を使って丁寧に清掃しましょう。清掃を怠ると、細菌が繁殖し、口臭の原因になったり、口腔内の衛生状態が悪化したりします。

    · 保管場所: マウスピースを外した際は、必ず専用のケースに入れて保管しましょう。ティッシュに包んだり、そのまま放置したりすると、紛失や破損の原因になります。

    4. 口腔衛生の徹底:

    ·  丁寧な歯磨き: マウスピースを装着している間は、唾液による自浄作用が低下し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。食後はもちろんのこと、マウスピースを装着する前には必ず丁寧に歯磨きを行い、食べカスや歯垢を完全に除去しましょう。

    ·  デンタルフロスや歯間ブラシの活用: 歯と歯の間の清掃も重要です。デンタルフロスや歯間ブラシを積極的に使用し、徹底した口腔ケアを心がけましょう。

    5. 定期的な通院:

    ·  歯科医師の指示に従う: マウスピース矯正は、歯科医師の綿密な治療計画に基づいて行われます。定期的な通院で、歯の動きや口腔内の状態をチェックしてもらい、必要に応じて調整や指導を受けましょう。自己判断で治療を進めるのは危険です。

    ·  違和感やトラブル時の連絡: マウスピースが合わない、強い痛みがある、マウスピースが破損したなど、何か異常やトラブルがあった場合は、すぐに歯科医院に連絡し、指示を仰ぎましょう。

    6. その他の注意点:

    ·  初期の違和感や痛み: 治療開始初期は、歯が動くことによる違和感や軽い痛みを感じることがあります。通常は数日で慣れてきますが、我慢できないほどの痛みがある場合は歯科医師に相談しましょう。

    ·  滑舌の変化: マウスピースを装着することで、一時的に滑舌が悪くなることがあります。これも慣れてくると改善されることがほとんどです。

    ·  破損や紛失: マウスピースはデリケートなものです。無理な力を加えたり、不注意で紛失したりしないように注意しましょう。破損や紛失した場合は、速やかに歯科医院に連絡し、再作成や次のステップの指示を受けましょう。

    これらの注意点を守ることで、マウスピース矯正を成功させ、理想的な歯並びを手に入れることができます。疑問や不安な点があれば、遠慮なく担当の歯科医師に相談するようにしてください。


    • 2025.07.01
    • お知らせ

    7月の診療カレンダー

    こんにちは😊!ここは綾瀬おおるり矯正歯科です🦷✨。皆さまの素敵な笑顔をサポートするため、私たちは日々尽力しています💪。歯並びにお悩みの方、新たなステップを踏み出す心の準備はできていますか?7月の診療カレンダー🗓️が公開されましたので、ご来院の前にはぜひご確認くださいませ📅。初めての方も、通院中の皆さまも💙、いつでもお気軽にご予約・ご相談いただけますよ😊。

    歯の健康は、身体全体の健康につながります💡✨。心身ともに健やかな生活をお手伝いするため、最先端の治療技術とともに、心のこもったケアをお約束します💚。いつでもお待ちしておりますので、ぜひお立ち寄りくださいね!一緒に美しい笑顔を手に入れましょう😊💖。

    • 2025.07.06
    • コラム

    歯牙接触癖が矯正歯科治療に及ぼす影響

    歯牙接触癖(TCH : Tooth Contacting Habit)とは、無意識のうちに上下の歯を接触させる癖のことです。食事や会話時以外にも、日中や睡眠中に気づかないうちに行っている場合があります。この歯牙接触癖は、顎関節症や歯ぎしり、歯周病など様々な問題を引き起こすだけではなく、矯正歯科治療にも悪影響を及ぼす可能性があります。
     本記事では、歯牙接触癖が矯正歯科治療にどのような影響を与えるのか、そしてその対策について説明します。

    歯牙接触が矯正歯科治療に与える影響
     矯正歯科治療は、歯に持続的な力を加えて少しずつ移動させることで、不正な歯ならびや噛み合わせを改善するものです。しかし、歯牙接触癖があると、以下のような影響が出てくる可能性があります。

    1.
    歯の移動阻害と治療期間の長期化
     常に歯が接触している状態では、矯正装置による歯の移動がスムーズに進みにくくなります。これは、歯根膜と呼ばれる歯と骨の間にある組織が、持続的な圧迫を受けることで正常な反応を示しにくくなるためと考えられます。結果として、計画された治療期間よりも長く時間がかかってしまう可能性があります。

    2.
    矯正治療後の後戻りのリスク増加
     矯正治療によって歯ならびが整った後も、歯牙接触癖が続いていると、再び歯に不自然な力が加わり、後戻りを引き起こす可能性があります。特に、治療直後の歯はまだ不安定な状態であるため、わずかな力でも後戻りが起こりやすいと考えられます。

    3.
    矯正装置への負担増加と破損リスク
     歯を強く接触させることで、装着している矯正装置(ブラケットやワイヤー)に過度な力が加わり、破損や変形の原因となることがあります。装置が破損すると、治療の中断や追加の修理が必要となり、治療期間や費用に影響が出る可能性があります。

    4.
    顎関節への負担増加と症状の悪化
     歯牙接触壁は、顎関節にも負担をかけ、顎関節症を引き起こしたり、既存の症状を悪化させたりする可能性があります。矯正治療自体も顎関節に影響を考えることがあるため、歯牙接触癖が合併している場合は、より慎重な治療計画の管理が必要となります。

    5.
    歯や歯周組織への悪影響
     常に歯が接触している状態は、歯や歯周組織にも負担をかけます。歯の磨耗や微小な破折、歯周組織への炎症などを引き起こす可能性があり、矯正治療の進行や結果に悪影響を与えることがあります。


    歯牙接触癖への対策

     矯正歯科治療をスムーズに進め、良好な結果を得るためには、歯牙接触への対策が重要となります。主な対策としては、以下のものが挙げられます。

    1.
    自己認識と意識改善
     まずは、自分が歯牙接触癖を持っていることを認識し、意識的に歯を離すように心がけることが大切です。スマートフォンのリマインダー機能を利用したり、付箋を貼って注意を促したりするのも有効です。

    2.
    ストレス管理
     歯牙接触癖はストレスや緊張が原因で起こることがあります。リラックスできる時間を作ったり、適度な運動や趣味を取り入れたりするなど、ストレスを管理する方法を見つけることが重要です。

    3.
    マウスピースの使用
     睡眠中の歯牙接触癖に対しては、歯科医師の指示のもと、マウスピースを使用することが有効です。マウスピースは、歯にかかる力を分散させ、歯や顎関節への負担を軽減する効果があります。

    まとめ
     歯牙接触癖(TCH)は、矯正歯科治療の妨げとなるだけではなく、治療後の安定性にも影響を与える可能性があります。矯正治療を成功させるためには、歯牙接触癖を把握し、適切な対策を講じることが重要です。歯牙接触癖に心当たりのある方は、早めに歯科医師に相談し、連携をとりながら治療を進めていきましょう。


    • 2025.07.01
    • コラム

    1日のうちで、上と下の歯が接触する時間は20分以下!

    TCH(Tooth Contacting Habit)をご存知ですか?

    TCHとは、口を閉じているときに上下の歯が常に接触している状態や習慣を指します。無意識に行っていることが多く、歯軋りや歯の食いしばる癖とは異なり、意識せずに上下の歯が触れ合ってしまう癖です。

     

    TCHの仕組み

    TCHは、ストレス、集中、睡眠不足など、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こることが考えられます。

    精神的な要因

     ストレスや不安を感じると、無意識に歯を噛み締めたり、接触させたりする人がいます

    身体的な要因

     顎関節や歯周病など、無意識に歯を噛み締めたり、接触させたりする人がいます。

    習慣的な要因

     小さい頃から噛み締めるがついている場合や、特定の状況下で歯を接触させる習慣がある場合など

     

    TCHが引き起こす問題

    TCHは、様々な口腔内の問題を引き起こす可能性があります。

    歯の咬耗

     歯のエナメル質が削れてしまい、歯が短くなったり、知覚過敏になったりします

    顎関節症

     顎関節症に負担がかかり、顎関節症を発症する可能性があります

    頭痛や肩こり

     顎の筋肉が緊張することで、頭痛や肩こりなどの症状を引き起こすことがあります

     

    TCHの解決策

     TCHの改善には、歯科医師による診断と解決策が重要です。

     

    • 2025.06.05
    • お知らせ

    6月の診療カレンダー

    こんにちは!綾瀬おおるり矯正歯科です🦷✨皆さまの美しい笑顔をサポートするための6月の診療カレンダーが完成しました📅🌟この新しい月も、あなたの歯並びの健康を第一に考え、丁寧な診療を心がけてまいります😊もし、歯並びについてのお悩みや矯正に関するご質問があれば、お気軽にご相談ください💌👍

    綾瀬おおるり矯正歯科では最新の技術を駆使して、できるだけ快適に治療を受けられるよう工夫しております。どんな小さなことでも、皆様の声を大切にしておりますので、安心してお越しください💙みなさまにお会いできるのをスタッフ一同楽しみにしております👩‍⚕️👨‍⚕️今月もどうぞ宜しくお願いいたします💖

    平日と土日で診療時間が異なります。


    • 2025.06.03
    • コラム

    矯正治療とほうれい線の関係について

     時々患者さんから、「矯正治療でほうれい線が深くなるのですか?」と質問されることがあります。結論から言うと、矯正治療そのものが直接ほうれい線を深くするということはありません。
     しかし、矯正治療によってほうれい線が濃く見えるように感じることがあるのは事実です。これには、以下のような理由が考えられます。 

    歯並びや顎の位置の変化
     矯正治療によって、歯や顎の位置が変化することで、顔の輪郭が変わることがあります。特に、前歯を後方に引っ込める治療や、噛み合わせの改善によって、口元のボリュームが減ることがあります。これにより、頬の皮膚がたるみ、ほうれい線が目立つように感じることがあります。

     

    治療後の筋肉の変化

     矯正治療によって噛み合わせが改善されると、顔の筋肉の使い方が変わります。特に口周りの筋肉が治療前とは異なる動き方をするため、一時的にほうれい線が強調されることがあります。これは、顔の筋肉が新しい噛み合わせになれるまでの一時的な現象である場合も多いです。

     

    年齢や肌の弾力性

     年齢が上がるとともに肌の弾力が低下しやすくなります。特に30代以降に矯正治療を始める場合、治療の過程で顔のバランスが変わった際に、たるみやしわが目立ちやすくなることがあります。

     

    一時的な影響

     矯正装置の装着によって、筋肉の動きが一時的に制限されるため、矯正治療中にほうれい線が一時的に目立つことがあります。しかし、治療が完了して装置が外れると、顔の筋肉が元の状態に戻り、ほうれい線が目立たなくなることもあります。

      

    予防と対策

    表情筋トレーニング

     口角を上げたり、頬を膨らませたりするなど、表情筋を意識的に動かすことで筋肉に刺激を与え、たるみを改善する効果が期待できます。

     

    マッサージ

     指で顔をマッサージすることで、血行を促進し、肌のハリを取り戻すことができます。ほうれい線部分を中心に優しく円を描くようにマッサージしましょう。

     

    保湿

     肌の乾燥は、ほうれい線をより目立たせてしまうため、こまめな保湿が大切です。乾燥肌の方は、特に保湿に力を入れるようにしましょう。

     

    美容クリニックでの施術

     美容クリニックでヒアルロン酸の注入や糸リフト、ボトックス注射などの施術してもらうことで、ほうれい線やシワを目立たなくできます。

     

    注意点

    ほうれい線の改善には、時間がかかります。根気強く続けることが大切です。また、美容クリニクで施術してもらう場合には、皮膚科医や整形外科医などの専門医とよく相談してください。

      

    まとめ

     矯正治療は、美しい歯並びと笑顔を手にいれるための素晴らしい治療法です。しかし、ほうれい線を目立たせてしまう可能性があります。ただしそれには個人差があり、必ずしも全員に起こるわけではありません。また、ほうれい線が目立つ場合でも、一時的な現象であることが多く、適切なケアを行うことで改善することが期待できます。


    • 2025.05.15
    • お知らせ

    5月の診療カレンダー

    綾瀬おおるり矯正歯科です🦷✨。皆さん、楽しいゴールデンウィークをお過ごしになりましたか?🎉新年度が始まり、新しいことにチャレンジしたくなるこの季節、あなたの笑顔も一緒に新しくしませんか?😁🌟

    遅くなりましたが、5月の診療カレンダーをご案内します📅。今月も、皆さんの健康で美しい歯を守るため、丁寧なケアと最新の技術でお手伝いいたします。矯正治療に関するご相談や不明点があれば、いつでもお気軽にお問合せください。

    笑顔がもっと輝く未来を、私たちと一緒に目指してみませんか?✨✨



    • 2025.05.15
    • コラム

    子どもの矯正治療を考えたら最初の相談はどこへ行けばいいの?

     お子様の矯正治療のご相談先として、基本的には矯正歯科専門のクリニックをおすすめします。

    もちろん、小児歯科でも初期の矯正治療(例えば、指しゃぶりなどの癖の改善指導や、簡単なマウスピースを用いた治療など)を行っている場合がありますが、本格的な歯並びの改善や複雑な不正咬合の治療には、矯正歯科医の専門的な知識と技術、そして設備が必要となることが多いです。

    それぞれの歯科医院の役割と特徴

    小児歯科

    • 主に、虫歯の予防や治療、歯周病の予防、乳歯の管理、生え変わりに関する相談など、お子様のお口全体の健康管理を行います。
    • 簡単な不正咬合の早期治療や、顎の成長を促すための装置(床矯正など)を取り扱っている場合があります。
    • お子様の扱いに慣れているため、歯科医院への抵抗感が強いお子様にとっては、入りやすいかもしれません。

    矯正歯科

    • 歯並びや噛み合わせの専門家です。
    • あらゆる不正咬合に対応できる専門的な知識、技術、経験を持っています。
    • ワイヤー矯正、マウスピース矯正、顎顔面矯正など、多様な治療方法を提供しています。
    • 精密な検査(レントゲン、歯型、口腔内写真など)を行い、詳細な治療計画を立てます。
    • 成長期のお子様の顎の成長を利用した矯正治療にも精通しています。

    どちらに相談するのが良いかの判断基準

    • 明確な歯並びの不正や噛み合わせの問題が気になる場合: 最初から矯正歯科を受診することをおすすめします。専門的な診断と治療計画を受けることができます。
    • 虫歯予防や歯の生え変わりなど、お口全体の健康管理がメインの場合: まずはかかりつけの小児歯科に相談し、必要に応じて矯正歯科を紹介してもらうのも一つの方法です。
    • 早期の簡単な矯正治療を検討している場合: 小児歯科でも対応可能な場合がありますが、その範囲や専門性は歯科医院によって異なります。
    • 複数の歯科医院で意見を聞きたい場合: 矯正歯科と小児歯科の両方に相談してみるのも良いでしょう。

     結論として、お子様の本格的な矯正治療を検討しているのであれば、矯正歯科専門のクリニックに直接相談するのが、より専門的で適切なアドバイスと治療を受けるための近道と言えます。

    • 2025.04.24
    • コラム

    大人と子どもの矯正歯科治療の違いとは

     子どもの頃にするイメージが強い矯正歯科治療ですが、近年では大人になってから始める方も増えています。しかし、体の成長が著しい子どもと成長が落ち着いた大人とでは、矯正歯科治療のアプローチや考慮すべき点が大きく異なります。

    上下のあごのずれの改善は子どもの時期だけ
     大人と子どもの時期の矯正歯科治療の一番の違いは、成長発育を利用した骨格のずれの改善ができるかどうか、という点にあるでしょう。
     一般的に噛み合わせや歯ならびが悪いといっても、現実的には歯だけの問題ではなく、あごにも大きな問題があるケースが多いのです。そのような場合、子どもには早期治療として、上下のあごの成長を抑制したり、促したりして治す方法があります。つまり骨格と歯ならびの両面から治していく方法があるのに対し、成長が止まってしまった大人では、歯の移動で治す方法しか取れません。治療効果にも限界があると言わざるをえないのです。
     また、顎変形症など成人であきらかに骨格性問題が大きい場合は、外科手術を併用した矯正歯科治療が必要になってきます。

    子どもと成人の矯正歯科治療の比較

     

    子供の矯正治療

    大人の矯正治療

    痛み

    比較的少ないことが多い

    個人差が大きい

    通院頻度

    1~2ヶ月に1回程度

    1~2ヶ月に1回程度

    装置の協力度

    保護者の協力が必要な時がある

    本人のモチベーションが重要

    抜歯

    顎の成長を考慮して抜歯を回避できる場合がある

    スペース不足などの理由で抜歯が必要な場合がある

    治療の制約

    比較的少ない

    歯周病や虫歯の治療を優先する必要がある

    後戻り

    成長による変化が起こる可能性がある

    比較的安定しやすいが、保定は重要

     

     

    矯正歯科治療の費用
     当院では、子どもと大人の矯正歯科治療は両方ともトータルフィーシステムとなっており、治療期間が伸びてしまっても追加で費用はかかりません。それぞれの個別の金額については、料金表のページを参照してください。

    矯正治療は自分への投資
     成人の矯正歯科治療は、ワイヤー装置の場合、2年〜3年が一般的ですが、部分矯正なら1年程度で済むこともあります。いずれにしても、年齢を重ねるごとに歯の動きは遅くなってしまう傾向にあります。
     歯ならびが悪く、それを気にして積極的に行動できないとか、自分に自信が持てないといった気持ちの負担も含め、矯正歯科治療によって得られるメリット、デメリットを多角的な視点から吟味することが重要です。

    • 2025.04.08
    • 休診

    🌟ゴールデンウィークのスペシャルアナウンス🌟

      皆様、いつも当クリニックをご利用いただきありがとうございます😊✨ ゴールデンウィークのお休みについてのお知らせです。

    休診期間🏥: 4月27日(日)~5月3日(土) お休みをいただきますので、矯正治療をお考えの方はお早めにご予約をお願いいたします💬📞

    なお、5月4日(日)と5月5日(月)は祝日ですが、通常通り診療しますので、お気軽にご相談・ご来院くださいませ🦷✨

    皆様の素敵な笑顔を作るお手伝いを続けてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします😊🌷

    • 2025.04.04
    • お知らせ

    4月の診療カレンダー


    こんにちは😊✨綾瀬おおるり矯正歯科です。4月の診療カレンダーができました🌸新しい月は、新しい笑顔を作る絶好のチャンスです!矯正治療に興味がある方は、ぜひWebでの初診予約をご利用ください🖥️✨経験豊富なスタッフが、あなたの道をサポートし、美しい笑顔の実現をお手伝いいたします。

    当院では、患者様一人ひとりに合った治療プランをご提案し、快適で安心できる診療を心がけています🏥🌿お子様から大人の方まで、年齢を問わず対応しておりますので、ご家族でお気軽にご相談ください👨‍👩‍👦💬

    皆様のご来院を心よりお待ちしております!健康的で美しいスマイルのために、一歩踏み出してみませんか?😊

    • 2025.03.30
    • コラム

    歯ならびを悪くするNG習慣!改善策もご紹介

     綺麗な歯ならびは、笑顔をより魅力的にするだけでなく、健康的な噛み合わせにも繋がります。しかし、普段の何気ない癖が歯ならびを悪くしていることをご存知ですか?

     

    歯ならびが悪くなる原因

    歯ならびが悪くなる原因は、遺伝的要因だけでなく、生活習慣や癖も大きく影響しています。 


    歯並びを悪くするNG習慣

    1.     指しゃぶり
    ・乳幼児期によくみられる指しゃぶりは、成長とともに自然に治ることがほとんどです。しかし、4歳以降も続く場合は、歯ならびに影響を与える可能性があります。

    ・指しゃぶりを続けることで、出っ歯になったり、噛み合わせが悪くなったりするリスクがあります。

    2.     爪噛み
    ・爪噛みは、歯に過剰な力が加わり、歯ならびが悪くなる原因の一つです。

    ・爪を噛むことで、歯がかけたり、歯茎が炎症を起こしたりする可能性もあります。

    3.     口呼吸
    ・通常、呼吸は鼻で行うものですが、口呼吸をしていると、口が開いたままになり、歯ならびに影響を与えることがあります。

    ・口呼吸は、出っ歯や開咬(上下の歯が噛み合わない状態)を引き起こす原因にもなります。

    4.     頬杖
    ・頬杖をつくことは、顔の歪みや顎関節症の原因になるだけではなく、歯ならびにも悪影響を与えます。

    ・頬杖をつくことで、歯の内側に傾いたり、噛み合わせが悪くなったりする可能性があります。

    5.     舌の癖
    ・舌には、歯を押す力があります。舌の癖(舌を突き出す、舌で歯を押すなど)があると、歯ならびが悪くなることがあります。

    ・舌の癖は、出っ歯や開咬の原因になることが多いです。

    6.     柔らかいものばかり食べている

    ・柔らかいものばかり食べていると、顎の骨が十分に発達せず、歯がならぶスペースが足りなくなることがあります。

    ・その結果、歯ならびがガタガタになったり、叢生(歯が重なり合って生えている状態)になったりすることがあります。


    改善策

    1.     指しゃぶり・爪噛みの改善
    ・指しゃぶりや爪噛みは、ストレスや不安が原因となっていることもあります。原因を突き止め、適切な対処法を見つけることが大切です。
    ・癖を直すためのグッズや、カウンリングを受けることも有効です。

    2.     口呼吸の改善
    ・口呼吸の原因となっている鼻炎や副鼻腔炎を治療することが大切です。
    ・また、口の周りの筋肉を鍛えるトレーニングや、鼻呼吸を意識する習慣をつけることも有効です。

    3.     頬杖の改善
    ・頬杖をつかないように、意識として姿勢を正すことが大切です。
    ・デスクワーク中は、肘掛けを利用するなどの、頬杖をつかない環境を作ることも有効です。

    4.     舌の癖の改善
    ・舌の癖は、専門家によるトレーニングで改善することができます。
    ・歯科医院でMFT(口腔筋機能療法)を受けることを検討しましょう。

    5.     食生活の改善
    ・バランスの取れた食事を心がけ、硬いものを積極的に食べるようにしましょう。
    ・よく噛んで食べることで、顎の骨の発達を促し、歯が並ぶスペースを確保することができます。

    まとめ 
     歯ならびが悪くなる癖は、早期に発見し、改善することが大切です。気になる癖がある場合は、歯科医師に相談し、適切なアドバイスや治療を受けることをおすすめします。

    • 2025.03.04
    • お知らせ

    3月の診療カレンダー

    こんにちは!綾瀬おおるり矯正歯科です😊🌟。3月の診療カレンダーが完成しました📅✨。新しい季節が始まるこの時期、笑顔も新たにしませんか?🌸当院では、患者様一人ひとりに合った治療プランをご提供し、美しい歯並びと健康的な口元をサポートします😄🦷。

    初めての方でもお気軽にご相談ください💬。プロのスタッフが親身になってお手伝いいたします。✨

    3月も、皆さまの健やかな笑顔を一緒に育んでいきましょう!ご来院を心よりお待ちしています🏥💙。


    • 2025.03.03
    • コラム

    矯正歯科治療の費用:相場、内訳、支払い方法、医療費控除まで解説

     矯正歯科治療は、美しい歯並びと健康なかみ合わせを手にいれるための有効な手段ですが、費用面が気になる方も多いではないでしょうか?
     この記事では、矯正歯科治療にかかる費用の相場、内訳、支払い方法、そして医療費控除について解説します。

    矯正歯科治療費用の相場
     矯正歯科治療の費用は、治療法や期間、クリニックによって異なりますが、一般的には以下のようになります。
    ・全体矯正(ワイヤー矯正):60万円 ~ 100万円
    ・全体矯正(マウスピース矯正):70万円 ~ 120万円
    ・部分矯正:20万円 ~ 60万円
    ・裏側矯正:100万円 ~ 150万円
     上記はあくまでも目安であり、実際の費用は歯科医師の診断によって決定されます。

    矯正歯科治療費用の内訳
     矯正歯科治療の費用は、主に以下の項目で構成されています。
    ・検査・診断:初診相談、精密検査、診断料
    ・装置料:矯正装置(ワイヤー、マウスピース)の費用
    ・保定装置料:治療後、歯並びを安定させるための装置の費用
    ・その他:抜歯費用、メンテナンス料など

    矯正歯科治療費用の支払い方法
     矯正歯科治療の費用は、一括払い、分割払い、デンタルローンなどが利用できます。
    ・一括払い:治療開始前に総額を支払う方法
    ・分割払い:治療期間中に分割して支払う方法
    ・デンタルローン:歯科医院が提携するローン会社を利用して支払う方法
     支払い方法については、歯科医院によって異なりますので、事前に確認しましょう。

    医療費控除
     矯正歯科治療は、医療費控除の対象となる場合があります。医療費控除とは、年間の医療費が10万円を超える場合に、所得税が還付される制度です。
     矯正歯科治療が医療費控除の対象になるのは、以下の条件を満たす場合です。
    ・かみ合わせの改善を目的とした治療であること
    ・歯科医師による診断書があること
     医療費控除を受けるためには、確定申告が必要です。

    矯正歯科治療費の注意点
    ・費用はクリニックによってことなる:複数のクリニックで見積もりを取り、比較検討しましょう
    ・追加費用が発生する場合がある:治療期間が長引いたり、装置が破損したりした場合、追加費用が発生することがあります。
    ・保険適用外:矯正歯科治療は、基本的に保険適応外となります

    まとめ
     矯正歯科治療は、費用が高額になる傾向がありますが、美しい歯並びと健康なかみ合わせを手に入れるためには、価値のある投資と言えるでしょう。
     費用面で不安な場合は、複数のクリニックで相談し、見積もりを取ることをおすすめします。また、支払い方法や医療費控除についても、事前に確認しておきましょう。


    • 2025.02.24
    • コラム

    お子様のかみ合わせ、大丈夫?チェックポイントと早期発見の重要性

     お子様の歯並びやかみ合わせは、成長期の発育に大きく影響します。もしかみ合わせに問題がある場合、早期に発見し適切な治療を受けることで、将来的な歯の健康を守ることができます。


    かみ合わせの問題、どうして早く見つけることが大切なの?
    虫歯や歯肉炎のリスク
     かみ合わせが悪いと、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすくなります。そのため、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。

    顎の成長への影響
     かみ合わせの異常は、顎の成長を妨げる可能性があります

    発音への影響
     かみ合わせによっては、特定の音の発音が難しくなることがあります

    見た目の問題
     歯並びが悪いと、見た目に対するコンプレックスを感じてしまうことがあります


    お子様のかみ合わせチェックしてみよう!

    永久歯への生えかわり時期の歯並びチェックポイント
    ⬜︎ 乳歯が隙間なく並んでいる
    ⬜︎ 乳歯の歯並びがデコボコしている
    ⬜︎ 乳歯の前歯がいつまでも抜けずに残っている
    ⬜︎ 上の2本の前歯(永久歯)の隙間に5ミリ以上の隙間がある
    ⬜︎ 指しゃぶりや舌を突き出す癖がある
    ⬜︎ 前歯のかみ合わせが上下で反対になっている
    ⬜︎ 奥歯を噛み合わせた時、左右にずれている

     チェック数が多いほど、将来の歯並びには注意が必要です。早めに矯正歯科専門のクリニックに相談しましょう。


    こどものうちから矯正歯科治療を行うメリットとデメリット
    メリット
    ・あごの成長をコントロールすることにより、理想的な歯並びになれる
    ・弱い力で歯が動くため、痛みが大人に比べると弱い
    ・転倒などによる歯の損傷を回避できる

    デメリット
    ・経過観察を含めて成長発育が終わるまで続くため、治療期間が長い

    まとめ
    お子様のかみ合わせは、成長期における健康的な発育のために非常に重要です。日頃からお子様の歯並びやかみ合わせをチェックし、気になることがあれば早めに矯正歯科専門のクリニックを受診しましょう。

    • 2025.01.31
    • お知らせ

    2月の診療カレンダー

     こんにちは!🌟綾瀬おおるり矯正歯科です🦷。温かい春の訪れを楽しみに、皆さまに最新のニュースをお届けします。🌸2月の診療カレンダーを更新しました✨。ご予約の際は、ぜひご確認ください📅。新しい年を迎えて、歯の健康を守るために今こそ一歩踏み出しましょう👣。美しい笑顔は健康な歯から始まります😊。

    当院では、最新の技術を駆使した患者様一人ひとりに合った最適な治療と、快適なかつ安心な診療環境を提供しております🏥。歯並びについてのご相談や、矯正治療に関するご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

    皆さまの笑顔をより一層輝かせるお手伝いをさせていただきます✨🦷。ご予約お待ちしております!😊


    • 2025.02.17
    • コラム

    不正咬合の種類にについて

     問題のある噛み合わせや歯ならびのことを「不正咬合」と言います。その状態や程度は人それぞれです。代表的なものを以下に紹介します。

     

    1.     叢生
     歯がデコボコに生えたり、生え方自体が、不揃いだったりする状態です。昔より顎が小さい現代の日本人に最も多い不正咬合のひとつ。歯磨きが不十分になりやすいという問題がある。

    2.     上愕前突(出っ歯)
     横から見た時に、上の歯が前方に突出している場合と、顎の骨に問題がある場合があります。上下の前歯や顎の骨が前方へ出た状態は「上下顎前突」といいます。

    3.     下顎前突症例(受け口/反対咬合)
     噛み合わせた時、下の歯が連続して3本以上、反対になっている状態です。上の歯のかぶさりがないため、下の歯の先端から根本まですべて見えます。改善するために、手術を併用した矯正歯科治療が必要になることもあります。

    4.     過蓋咬合(デープバイト)
     上の前歯が下の前歯に深く被さっている噛み合わせ。なかには下の前歯が上の前歯に隠れてしまい、完全に見えないこともあります。一見すると不正咬合の度合いが高いと思われませんが、ものを噛む時の下顎が動かしづらくなり、顎関節に負担をかけている場合もあります。

    5.     開咬(オープンバイト)
     奥歯を噛み合わせても上下の歯に隙間ができてしまう状態です。そのため、前歯でものを噛み切ることができず、発音も不明瞭になりがちです。また、噛み合う歯が少ないので、顎関節症が発生しやすくなります。

    6.     空隙歯列(すきっ歯)
     歯と歯の間に隙間がある状態です。歯自体が小さい、あるいは歯に対して顎が大きいなどが原因です。また歯が顎の骨の中に埋まって出てこない「埋伏歯」や、もともと歯の本数が足りない「先天性欠歯」が原因の場合もあります。

    7.     交叉咬合
     通常、上の歯は下の歯に少し被さっていますが、それが左右ずれている噛み合わせです。奥歯に交叉咬合があると、多くの場合、前歯の正中線も一緒にずれることが多いです。頬杖や片側だけで噛む癖が原因の場合もあります。

      

    最後に・・・

     不正咬合は早期に発見し、適切な治療を受けることが大切です。気になる症状がある場合は、矯正歯科専門のクリニックで相談することをおすすめします。